ABCとTAC

Acceptable Biological Catch(ABC)とは、ある種の漁業対象種に対して科学者が生物学的見地から持続的漁業に必要な漁獲量の最大値を設定するものであり、Total Allowable Catch(TAC)とは、(本来は)ABCによって決められた漁獲量を参照し、漁業に関わる人々*1が総漁獲量を決定するものである。

そのため、本来TACとはABCよりも小さな値にならなければ、持続的な漁業はできない。
しかしながら、日本のいくつかの漁業ではTACはABCよりも大きな値を設定されている。

これは、漁業者がもっと大きなTACを望む場合が多いためであり、かつそのTACまで漁獲が行われていないことさえある。
この場合、どういうことかというと、漁業者は持続的な漁業を望んでいないことだとopilioは考える。
もちろん、経済的にその漁獲量じゃ成り立たない・・・と言う意見もわかる。
だけど、そもそもの元の漁獲物が無くなれば当然持続的な漁業は成り立たない。

ABC以上のTACを設定する際には必ず漁業者に「数年後に漁獲物がなくなる可能性が非常に高い選択を自ら行ったこと」の言質を取るべきだと思う。

でなければ、いつまでたっても水産資源管理はうまく行かないという非常に悪いイメージが付きまとう。
そうじゃない。水産資源管理は漁業者がうまく行くことを望まない限り、うまく行かないだけなのである*2

*1:政府や漁業者、またその団体

*2:もちろん、そもそも管理が難しい種というのも存在し、漁業者がうまく行くことを望んでもうまく行かない場合もあることはある。