2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧

失踪?!

昨日午前中に学外の仕事を済ませて、出張疲れか、風邪気味だったためそのまま直帰して就寝。そうすると、夢の中で腹の中に他人と合体することで力を分け与えることができる、妖怪を飼うという女性が好きで好きでたまらない女性と一緒になれないことを悟って…

出席日数

新入生も入って二月が過ぎ、そろそろ最初のフレッシュな気分が抜けてきたころ。そうなると学校に来なくなる学生が出てきます。 うちの学科にも何人かそういった学生が出てき、私が担任を受け持っている中にも一人来ない学生がいます。我々が学生だったころは…

pp.(4)

出張中に友達のアメリカ人と話をしていて、少しだけ確定情報が入ったので、メモ。 と言っても、pp.のほうは、そのアメリカ人もp.が二つ以上でpp.と重ねたんだろうって意見でしたが、それと同じような例は思いつかなかったみたいです。ただ、服のサイズをあら…

出張

一週間の出張から帰還し、再委託事業の事務手続きをしに、事務室へ。 外部資金獲得しろ、獲得しろと言いながら、ピンはね率を上げ続ける大学の態度にげんなり。 今度からは必ず間接経費を付けてもらおうと心に誓ったわけです。帰りがけポストを見ると、外部…

仕事術関係

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~を読了。 GTDの基本的な説明、メモ取り術に始まり、アイデアの纏め方、自分脳内をイメージ的に表す方法等参考になった。GTDに関してはそのままではないが、私の場合カレンダー的予定はYahoo Calenderを用い…

pp.(3)

pp.を色々調べていて気になったのだけど、meterを複数形にするべき条件。 例えばtwo metersは複数形。one meterは単数形で良いと思う。じゃぁ、one point five はmeters?meter? zero point fiveは?meters?meter?zero point oneは?気になったのだけど、…

少子化対策

少子化対策に関する思考メモ日本人に出産数を増やすようするのは恐らく至難の業だと思う。 それに反して、リタイア後(必ずしも60とは言わない。40以上くらいを想定)に子供を持ちたいが、身体的にもう持てない人*1は割りとたくさんいると思う。そういう人が…

今後の入学者増加案

少子化対策にも関係があるのだけど、今後大学は全入時代に入りますます高校新卒者の入学は減っていくはずである。そんな中で大学側*1として高校新卒者のかき集めに走っているわけだけど、この方向性はいずれ必ず行き詰るし、間違っていると思う。やるべきこ…

pp.(2)

昨日も書いたが疑問は pagesの省略形が何故pp.となるのか? 二つ目のpはどこから来たのか? なのですが、その後調べてみて http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1917819 このような回答も。でも、複数だからってpを重ねるの部分がわかりません。 英語…

助成金応募書類作成時のコツ

助成金を書くときに気をつけることリスト基本:受け取り側は何十通もの応募書類を読むのでその上で頭に残る工夫が必要・・・そのために、1.打つべきは番号 箇条書きや、目的等を数え上げられるよう、装飾を変え、どれがどれに対応するか、階層が分かり易く…

pp.

よく論文の引用でpp.123-132とか書く。このpp.はpagesの短縮形であると、辞書には書かれている。しかし、待ってくれ・・・なんでpagesの短縮形がpp.になるんだ?p.sとかなら納得がいくけど、元々無かった二つ目のpはどこからやってきたんだ?plural of page…

平日から飲み会

同僚の先生と共同研究をしている別の大学の学生さんが来られたので、飲み会。 因みにこの同僚の先生、某無人島で調査し、月曜日に帰還する予定だったのですが、海大しけで火曜日の朝まで島に閉じ込められておりました。と、携帯電話からの連絡があり。 携帯…

自転車通勤への夢

opilioの通う大学は山の上にあります。 距離にして大体4キロくらいなのですが、恐ろしい上り坂の連続で、一度土曜日に自転車で行ってみて「これ、朝にやったら、一日仕事になんねぇ・・・」と、判断したため、自転車通勤は行っておりません。しかし、日々の…

日記の方向性

この日記にどこまで自分の研究について書くべきか少し考えているのですが、あまり公にパーソナルインフォメーションが含むことを書くと色々時を使うことが増えるので、それは面倒くさいなぁ・・・と思いまして、少し控えて書いています。あ・・・もちろん、…

書籍代

研究費の中には書籍を購入する費用があります。しかし大学から支給される研究費で書籍を購入した場合、その書籍は大学のものとなります。 そうしますと、もしもopilioがこの大学以外の場所へ転職した場合それらの書籍はおいていかなくてはならなくなります。…

テレビ

NHKの小泉改革5年間を問うを見ててすごく疑問なことは、地方は国からの公共事業が無くなると困る・・・というけど、それだったら何をして欲しいのか?という部分がまったく見えない。今までどおりやっていくのが不可能なのは分かりきっていること。 地方の独…

関係者周り

仕事先の同僚とみんなで、地元関係者回りをしてきました。それ自体は有意義なのですが、私は人の顔を覚えるのが大変苦手です。 そこで、地元の方と名刺交換をいたしました後に、皆さんが話されてる間に、ちょろちょろっと似顔絵を名刺に描いてました。それを…

献血

若者の4人に1人は献血そのものを知らない http://slashdot.jp/articles/06/05/10/2256204.shtmlopilioは献血未経験者です。 過去4回トライはしたのですが、2回は低血圧で面接審査落ち。1回は米国からの帰国後1週間以内でしたので書類審査落ち。 最後の1回は…

FEP切り替え

そういえば、どこかでIMEの切り替えに「Alt+半角/全角」か「半角/全角」を押すかで、年代がわかると言う話がありました。私は「Alt+半角/全角」なのですが、そもそもうちのIMEの設定ですと「半角/全角」ではIME切り替わらないのですが・・・。散々設定をいじ…

ストランディング

学生がアザラシの漂着死体を海岸で発見したと報告してきたので、観察に出かける。 どこでどう話が周ったのか、学生6人も付いてくることに。半分以上腐乱したゴマフアザラシだった。 散々棒で弄り回した後、爪と犬歯を回収して帰還。なんか、すこしだけ大学の…

ラジオで聞いた落語の覚書

東京の落語家は髪の毛を短くしてらっしゃる方が多くいます。 これは、落語は一人でやる芸ですので表情がなるべく多く見えたほうが都合が良い、顔全体の表情を見せるのに髪の毛が短いほうが向いているということで、広まっているそうでございます。それに対し…

理解できないこと

事務職は組織を潤滑に動かすため、書類仕事やそれに基づくデータの扱いのプロであると思う。 それにも関わらずopilio以下にしかOA機器やソフトの使えない人のなんと多いことか。入試委員会というのがあって、そこで来年の入試の方針を決めるのだけど、出され…

同業者との差

個人的お付き合いも無いが巡回しているid:ryoko_komachi:20060502さんのblogにて 凡人の私としては、「違う星の下に生れた人々の物語」と思って(爪を噛みながらも)見なかった事にするしかない(笑)。逆に言えば、そういう人を真似ても多分損でしょうね。…

教職員数と生徒の数の比

さて、うちの大学の場合一人当たり30人弱な分けで、3年生から研究室配属がなされますので、教職員一人当たり平均15人弱の卒論生を抱えるわけです。昨今帝大であっても自らテーマを持って卒論に望む学生は少ないわけで、うちの大学の場合はほぼ教職員がテーマ…

チョコレートは明治

CACAO99%を買ってきてみた。 甘味のまったく無いチョコレート。 ココアを砂糖無しで飲むのが好きな私にとって、かなりおいしい。これは、お気に入りになりそう。

仕事の効率化

Life Hacks PRESS ~デジタル世代の「カイゼン」術~ 実はまだ全部は読んでいないですが、これは良いです。 GTDに関しては前から知っていたのですが、ここに紹介されているGTDに使えるツールが、読んでて楽しいです。 特にメモをいかに取るか?っていうところ…

テレビ

あまり、言っても仕方が無いことなのだが、この間トリビアの泉を見ていて、「一匹の猫がすずめの一種を絶滅させたことがある」というトリビアを紹介していた。あの番組で求めるのは酷なこととは分かっているのだが、これは保全生態学的には笑い事じゃない。 …

研究と教育

opilioはまだ授業を一つしか持っておらず、且つその授業も一般教養に属する授業のため、専門性は全く無い物です。 後期には専門の授業も一つ始まるので、まだよく分からないのですが、今のところ授業は義務以外の何者でもありません。もちろん、学生さんと触…

奨学金メモ

大学院の最後の3年間を日本育英会の第一種奨学金を貰っていたわけで、ぎりぎり免除職に就けたので免除手続きをやったのが去年。 今年はなんかしなくちゃいけないのだろうか?と、びくびくしながら過ごすのもなんなので、日本学生支援機構の免除課に電話。い…

一般向け科学書(?)

動物と人間の世界認識 日高先生は鼻行類―新しく発見された哺乳類の構造と生活以来のファンなんだけど、最近の氏の本は少々物足りない。 これは私が老いたからなんだろうか?それでも、高校生くらいが利己的な遺伝子 (科学選書)を読む前に読むと、少しは面白…