水産資源管理

世の中にはたくさんの水産資源管理手法がある。
その種の漁獲量の合計をどれくらいまで許すか?という、総漁獲量制限や、出漁する日や船の数、網の大きさなどを制限する漁獲努力量制限、漁獲を行ってはいけない場所を作る禁漁区などである。

日本の周辺ではどの手法も中途半端でうまく行っていない。
これは、使っている管理手法の問題もあるし、管理目標の問題もある。


だけど、一番うまく行っていない理由は、そもそもその管理が実現されていないことだと思う。
例えば某漁村では漁師が「ちょっと、行ってくる」と言って出て行くときは、禁漁区・・・・・それも国際的にきな臭い領域で取っている・・・・・と、言ったことである。

また、常用的に小型個体の海上投棄を行っている例もある。


その中でどういった手法が良いのか?を考える際に重要なのはその方法が実行可能なのか?という点にあると思う。

実行可能性はその管理手法下で管理に従うと漁師にとってメリットが生まれるインセンティブがある必要があると思う。

opilio自身はVMSと呼ばれる漁船がどこで操業しているかをリアルタイムで追うことが出来るシステムをつけ、且つ全ての漁獲物の水揚げを義務付けた上での総漁獲個体数制限を権利分配方式で行うのが良いのではないかと思っている。
この手法は混獲物を上げれば結果的に自分の持ち分の権利を無駄に使っていってしまうことになる。
そのため、漁師は混獲物を減らしターゲットとなる種を取ることへのインセンティブが生まれる。
また、大型個体のほうが高値で売れる場合は、なるべく大型の個体が選択的に取れるようなインセンティブも生まれる。

問題はいかに投棄を防ぐのか?になるわけだが、漁師相互の監視システムが現状世界的には一番うまく行っている方法なのかもしれない。
しかしながら、このシステムは日本人にはあまりなじまない方法のような気がする。兎に角、村意識で仲間意識が強い日本人にはよっぽどの報奨金等を出したとしても、相互監視はうまく行かないだろう。

ここの部分がopilio自身今一番アイデアに詰まっているところである。
匿名の監視システムでなければまずうまく行かない。かといって監視員を雇うほどのお金がどこの漁業にもあると言うわけではないだろう。
VMSである程度の防止にはなるだろうが、それだけでは恐らく十分ではないだろう。
投棄することがデメリットになる何かをつけなければいけない・・・・若しくは投棄が不可能な漁具しか使えないようにする・・・このどちらかの方向性なのだとは思うが、そこで「これは!」というアイデアを見かけない。

ここをうまくやらないと、日本にあった資源管理はできないのだろうなぁ・・・・と、頭をひねる毎日。