ヨシキリザメは乱獲か?

http://sankei.jp.msn.com/world/news/110213/erp11021311500004-n1.htm

12日付の英紙ガーディアンは宮城県気仙沼港のサメ漁を取り上げ、フカヒレスープの材料として高値で取引されており、漁獲量が激減したとの記事を掲載。「乱獲は生態系のバランスを崩す。捕獲国は保護に向け行動しなければならない」とする自然保護団体の意見を紹介、批判的に報じた。

 地元の漁師が水揚げされたサメからヒレを切り取っている写真も掲載。同紙によると、日本のサメの漁獲量は40年以上前は約6万5千トンだったが、2009年にはほぼ半減した。

 また、日本で取引されるフカヒレの90%が気仙沼港で水揚げされ、東京や香港に出荷されると説明。気仙沼港のサメ漁獲量の80%を占めるヨシキリザメは、国際自然保護連合(IUCN)により、生息条件の変化次第で絶滅の恐れが出てくる「準絶滅危惧種」に指定されていると指摘した。(共同)

で、準絶滅危惧種っていうのは、
http://www.iucnredlist.org/technical-documents/categories-and-criteria/2001-categories-criteria#categories
ここより

NEAR THREATENED (NT)
A taxon is Near Threatened when it has been evaluated against the criteria but does not qualify for Critically Endangered, Endangered or Vulnerable now, but is close to qualifying for or is likely to qualify for a threatened category in the near future.

訳すると
現段階では絶滅危惧IA類、絶滅危惧IB類、絶滅危惧II類を満たす基準には達していないが、近い将来絶滅危惧種の基準に近づく若しくは可能性のある分類群。
って、ことで、激減が事実ならば近い将来でなくて現在絶滅危惧の筈。しかし今も準絶滅危惧種ってことは激減って言っていること自体が疑わしい。

ヨシキリザメが減ってないという気はないけど、近い将来に絶滅が危惧される必要はないと思うし*1、絶滅なんてしないと思うので、この書き方は変に危機感を煽っている感じがする。
現在少なくとも3万トンクラスで漁獲がある対象種で、日付変更線より向こうではほとんど取っていないのに、どうやって絶滅するって言うんだ?
それに、漁獲量は減っているが資源動向を表すCPUEは増えているくらいだ。
http://kokushi.job.affrc.go.jp/H21/H21_37.html
40年前の漁獲量も水産庁の報告見る限り3万トン前後で変わっていない。
勿論40年前の統計が信用できないとしても(サメは洋上鰭きりをずっとしており、近年禁止された。)、6万トンという数字はどこから出てきたのだろう?
元の記事は
http://www.guardian.co.uk/environment/2011/feb/11/shark-fishing-in-japan
これか。

Japan caught about 65,000 tonnes of sharks just over 40 years ago, according to the country's fisheries agency; by 2009 that had almost halved to 35,000 tonnes.

ソースは書かれていないね。何処のデータだろう?

(追記)
どうやら、40年前は気仙沼であがった全てのサメ類の漁獲量らしい。
で、今はヨシキリザメだけの漁獲量。
えーかげんな新聞記事だと言うことだけは分かった。

*1:基準がおかしいので絶滅危惧種になる可能性はある。また、漁業のほうは危機感を持つ必要はあると思う。燃油大高騰+デフレで漁業として成り立たなくなる可能性は十分にある。

Least squared mean追加(相互作用ありの場合)

SASでglmによる解析を行うとよく出てくるLSmeanの中身の話し。
http://d.hatena.ne.jp/opilio/20080603の続き。
相互作用がある場合、例えば
y~x+z+xz+ε
で、
x∈X1 X2 X3
z∈Z1 Z2
だとする。
その際、切片の推定値をI、
X1、X2、X3の角度はa1、a2、a3、Z1、Z2の角度はb1、b2、
xzに関しては
X1:Z1はc11、X1:Z2はc12
X2:Z1はc21、X2:Z2はc22
X3:Z1はc31、X3:Z2はc32
と推定されたとする。
基準値の都合上a1、b1、c11はRの場合デフォルトでは0となる。
その際、例えばx=X1の場合のLSmeanは
LSmean=I+a1+(c11+c12)/2
で計算できる。
x=X2の場合は
LSmean=I+a2+(c21+c22)/2
となる。

Rでの地図の書き方

mapsやmaptoolsライブラリの挙動が少し変わったようなので、間違いもあるかもしれないけど取り敢えずの情報。
http://www.esrij.com/beginner/freedata.html
この辺りからshapeファイルは取ってくる。

ライブラリは
library(gpclib)
gpclibPermit()
library(maps)
library(maptools)
の順で読み込む。gcplibiというのを読まないと行けなくなった(?)のが大きな変更点(?)

で、shapeファイルを読み込む関数がread.shapeからreadShapeSpatialに変更された。read.shape関数は無くなった模様。

後はplotで表示するだけだが、地図内の色指定がfオプションからcolオプションになった。
具体的には

map.obj<-readShapeSpatial("shape file 名")
plot(map.obj,col="green")

と言った形で表示させます。xlimやylimで適当に表示範囲指定させて下さい。

ウィンドウズ上のフォルダ名を使ってcygwinで一発フォルダ変更

dcdという実行属性を持つテキストファイルをパス通した所に以下の内容で作る。
#! /bin/sh.exe

/bin/echo -n "cd " >/bin/temp.sh
echo $1|sed 's/C:/\/cygdrive\/C/g'|sed 's/\\/\//g'|sed 's/ /\\ /g' >>/bin/temp.sh
source /bin/temp.sh

と、しておき、aliasの設定で

alias ccd='source dcd'

これで、cygwin上で
ccd "ウィンドウズ上のフォルダ名"
と、するとそのフォルダに移動する。

メトリックの設定方法

有線で研究室LANに無線でインターネットに接続したい場合、無線LANのメトリックを変更させると良い。
http://megalodon.jp/2013-0907-1636-31/www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/route/route.html
具体的にはここにあるrouteコマンドを使用して変更する。

めでたい。

1stではないが、解析部分を担当した論文がEc○l○gy誌に掲載される。
全然別の分野で手に入れた知識を、元々自分が興味を持っていた分野に戻して利用して、上手く解析できたのでが認められた気がしてうれしい。

次は学生が1stの論文を今修正していてそれを投稿する予定。自分が1stの論文もがんばって仕上げなくては!夏休みの間にできるとよいな。